店舗会議時に避難訓練を行いました。
自然災害が多い日本では日頃からの備えが欠かせません。
平時より繰り返し訓練を行い、一人ひとりが必要な手順を学び、
防災意識を養う必要があります。
有事+に少しでも冷静で的確な行動がとることができるように、
訓練は繰り返し行うことがとても大切です。
今回の避難訓練の設定は、営業時間中に地震が発生したという想定で、
スタッフ役と、お客様役に分かれて、店舗内の安全確認の後に、
店舗入口まで避難誘導するというものです。
実際にやってみると、スタッフお互いの場所の位置が把握できていない、
思っているよりも声が届いていない、内容がよく聞き取れない等の課題が見えてきました。
有事を想定したシュミレーションを行い、いざという時に少しでも
迅速な行動がとれる為には、見えてきた課題の改善はもちろん、
各自が日頃より防災意識を高める事、皆で連携して行動する事が
大切であると今回の訓練を通じて学びました。
今回は店内が設定でしたが、自宅でも、どこででも避難経路を意識して
生活する事はいざという時に被害を最小限にくい止め命を守る行動に繋がります。
最後に災害の備えを纏めておきます。
・連絡先と家族の情報、家族の避難場所を決めておく
・避難場所・避難ルートの検討(実際に歩いて状況を確認)
・非常持出物を準備しておく
以上の様な事を日頃から心掛け対策しておきましょう。
木のうたでは、毎年全店で防災訓練を行なっています。
今回は、地震から火事になったという設定でそれぞれお客様とスタッフに分かれて訓練を行ないました。
訓練なので慌てず大きな声で誘導や落ち着いて行動することが出来ました。

しかし、いざ実際に災害が発生した時はどうでしょう?
落ち着いて行動するその為に非常時の行動を繰り返し身体で覚える事が大切になってきます。
まずは、身近なところから

いつも利用するお店の非常口の確認や消火器の場所を探してみるのもいいかもしれませんよ。
泉原店 浅川慶子
今年の防災訓練は、地震発生→火災発生の流れで行いました。
今年は、ひとつひとつの動作や声掛けを確認しながら行いました。
指示を出す人は、「○○さん、消防署に連絡お願いします。」
出された側は、「はい、○○さん連絡します。」「○○さん連絡しました。」
というように誰に対していっているのかをはっきりさせたことで今の現状が明確になりました。

前回課題だった「大きな声で」については、改善されましたが、実際の時は、パニックになっている可能性が高いので朝礼時などに声の大きさの確認をしていきます。
日頃の訓練が災害時に活かされるよう毎年行っていきます。
先日の台風19号では多くの方が被害にあわれました。
少しでも早く復旧することを心よりお祈り申し上げます。
木のうたでは毎年10月に地震や火事・台風を想定した防災訓練を実施しています。
身を守るためには「三助」が大切であるとよく言われますが、この三助とは、自助・共助・公助のことを意味します。
「自助」は災害時に自分自身の命は自分で守るということ。
「共助」は家族や隣近所、町内会や学校区くらいの顔の見える範囲内における地域コミュニティで災害発生時に力をあわせること。
「公助」は公的機関が個人や地域では解決できない災害の問題を解決することを言います。
災害時には自らではどうすることも出来ないことは多くあるとは思いますが、まずは自らの命は自らで守るという意識を高く持つことが必要ではないかと考えます。多くの被災をされた方は次はもっと早く非難する等、おっしゃっています。私自身も他人事のように考えてしまうこともありますが、次は自分の番だという意識を持つだけで取るべき行動は変わってくるのだと思います。
有事はいつ起こるかわからない、それに備え、取るべき行動、取らなければならな行動を日々、考えていきたいと思います。
泉原店 田畠将行