今年は、アルコール除菌を頻繁に行っているため、いつもの年よりキレイにしているかもしれませんね。それでも、よく見ると簡単に取れない汚れが!
本部事務所も、綺麗なところに引っ越してきて2年。そろそろ色々なところが気になってきました。
というわけで、せっかく綺麗にするのなら、これ、使ってみよう!
ジャーン!!!
ソネットのナチュラルクリーナー
お店で扱うようになってから、気にはなっていたのですが、少々お値段が・・・と思っていたら、薄めて使うタイプで、3Lの水に5~15ml入れるだけ。
写真のハンディタイプのスプレーなら2mlも入れたら十分です。多目的な住まい用の洗浄剤で、2度拭き不要はありがたい。使用後は成分分解して自然に還るとは、環境にも配慮していますね。
そうはいっても、洗浄剤の仕事は汚れを落とすこと。使用感が大事ですよね。
汚れが目立つ入口付近
シュツシュツと吹きかけ
ゴシゴシ、ゴシゴシ
拭き拭き
ちょっとびっくりするくらい、輝きました!
光のせいか?と思って、他の場所もゴシゴシ・・・。
before
after 真ん中部分だけやってみました
簡単にすごく綺麗になりました。
こうなると、お掃除が楽しくなって、あっちもこっちも、どんどん磨いていきたくなりますね。
オレンジとレモングラスの香りで、さわやかに楽しくお掃除しましょ♪
商品部 松澤
『生姜蒸しタオル温熱法』
しょうがの成分は、ジンゲロン、ジゲロール、ショウガオールなどの辛味成分です。
現代薬理学が最近明らかにした薬効は、「気、血、水」の流れを良くすることで様々な効果が期待できます。
生姜蒸しタオルの良いところは何?
蒸しタオルで幹部の温度を上げ、毛穴を開かせ血行を良くし発汗させます。
生姜のエキスが、発汗させた毛穴から体内に入り、血液の循環を良く不快な痛みや症状を改善させると言われています。
生姜蒸しタオルの仕方

20g×4袋 税込み1,058円
①1パックを約2Lの熱いお湯で、しょうがの香りが出るまで1~2分振り出す。
②お湯の温度は、沸騰させないで70℃~80℃保つ。
(沸騰させるとしょうがの酵素がなくなり効果がありません。)
③この中にタオルをつけ、やけどをしないようにタオルの両端を持って絞り蒸しタオルをつくります。

④凝った部位にやけどをしないように注意しながら当てて、冷めないように取り替えながら15~20分繰り返して下さい。
⑤タオルで衣服が濡れないようにビニールなどをはさんで、上からタオルなどで冷めないようにしてください。

※熱いお湯を使用しますので、ヤケドには充分ご注意ください。
※心臓や頭部の痛み、幹部が出血、熱を持っている場合はやめてください。
※お風呂での使用、入浴の前後はやめてください。
※パック1袋で1回ご使用になれます。
私も体験しましたが、からだがぽかぽかして気持ちが良かったですよ!