木のうたの人気商品の紹介です。
①有機栽培バナナ
毎週火曜、木曜、土曜日の夕方に入荷しています。
入荷時は、まだ青く、約1週間後に食べごろになります。
有機栽培バナナですが、お値段は税込み219円とお求めやすいので、2P購入の方も多い商品です。
木次牛乳と一緒にバナナジュースにして飲まれているお客様もおります。
ヨーグルトに入れたり、バターソテーにして食べてもおいしいですよ。
バナナは、毎日召し上がる方が多いフルーツNo.1です。
木のうた自慢のバナナを召し上がってくださいね。

②有精卵の「ぴよたま」
月に1000個近く売れている商品です。
平飼いで元気に育った鶏が産んだ卵です。
黄身がぷっくりと盛り上がった卵です。
スポンジケーキを焼くときれいな色のスポンジケーキができます。
一番のおすすめは、卵かけご飯です。
お醤油も卵かけごはん用や白だしで食べてみてください。
おいしさが倍増しますよ。
たまごの賞味期限は、生で食べる期限で、冷蔵庫保存で火を通したら3週間近くおいしく召し上がれますよ。
毎週金曜日の午後に入荷しています。
雨の日などに、タイムセールをすることもあります。
その時はお買い得チャンスですよ。

③くしまアオイファームのさつまいも
季節によって、葵はるか(紅はるかのブランド品)シルクスイート、べにほっくりが入荷します。
葵はるかとシルクスイートは、ねっとり系の芋で焼き芋にすると甘さが倍増、蜜が多いのが特徴です。
スイートポテトにも向いています。
べにほっくりは、ほくほくとした芋で、てんぷらや芋ご飯に向いています。
昔ながらの焼き芋が好みならべにほっくりです。
季節限定で夏の間は、お休みです。

④藪果実園さんからの産地直送の果物です。
みかん、レモン、清見オレンジ、八朔、夏ミカン、デコポンなどお安く柑橘類がお求めできますよ。
シーズン外は、ジャムの入荷もあります。

木のうたでは、旬の野菜や果物を扱っています。
どれもリピートされている人気商品ばかりです。
おいしさに自信があります。
一度召し上がってくださいね!

毎週金曜日に入荷している有精卵の「ぴよたま」
平飼いで元気に走り回っている鶏の卵は、黄身がぷりっと盛り上がり白身もしっかりしているんです。
どんなお料理にしてもおいしくいただけます。
また、卵は滋養強壮にいいんですよ。
昔は、病気のお見舞いに使われていたんですって。
夏で、食欲がない時でも卵かけごはんならさらりと食べられますよ。
卵かけごはんには、専用のしょうゆを使ってみてください。
醤油との違いが食べればわかりますよ。
さすが、たまごかけ醤油!!!!
今週もこッからさんのパンと豆腐が入荷します。
一番人気の食パン、もう食べていただけましたでしょうか?
今日は、食パンを使ったフレンチトーストをご紹介します。
〖フレンチトースト〗
材料:食パン 1枚
卵 1コ
牛乳 100cc
バター 小さじ1
はちみつ 適量
今回使った卵は、木のうたで扱っている「ぴよたま」です。
JR奈良駅前店は、毎週金曜日夕方に入荷されています。
竹内孵卵場 で自由に元気に走り回っている鶏が生んだ有精卵です。
有精卵なので卵の力が違います。
黄身の色が濃い、しっかりしています。
何といっても一番の違いは「味」です。
本当においしいんです。
毎週100個近く売れていることからもわかります。
電車で遠方から買いに来られるお客様もおられるほどです。
こちらも一度食べてみてくださいね。


「ぴよたま」ご存じですか?
JR奈良駅前店は、毎週金曜日夕方に入荷されています。
約12個入りで税込み298円で販売しています。
竹内孵卵場 さんで平飼いで自由に元気に走り回っている鶏が生んだ有精卵です。
竹内孵卵場は、卵の孵化から採卵まですべてを自社で一貫管理しています。
新鮮で安全な卵を生産するために徹底した衛生管理をしています。
サルモネラワクチンを全羽数摂取しています。
有精卵なので卵の力が違います。
黄身の色が濃い、しっかりしています。
何といっても一番の違いは「味」です。
本当においしいんです。
毎週100個近く売れていることからもわかります。
電車で遠方から買いに来られるお客様もおられるほどです。
先日は、東京から観光で来られたお客様が、「東京ではこんな安く売ってないのよ」とおっしゃられて購入されました。
遠方からのお客様には、簡易ですが、段ボールでパッキンしてお持ち帰りいただいています。
「一物全体」からだは食べた物で創られている。
だから、安全でおいしい卵を皆さまに食べていただきたいんです。
毎週金曜日夕方入荷します。
店頭で皆さまのご来店をお待ちしています。
*卵の賞味期限について
卵の賞味期限とは、安心して「生食」できる期限を表示したものです。
でも、賞味期限が過ぎても食べられなくなるわけではありませんので、賞味期限の過ぎた卵は、できるだけ早く加熱調理して食べてください。
また、ひびが入っている卵は、賞味期限内でも生食を避け、十分に加熱調理してから食べてください。