-マクロビオティック特別講座 季節の養生-
今回はこれから梅雨に向けての季節の養生のお話しでした。


じめじめ、だる重の季節に湿気をからだに溜めないようにマクロビオテック中医学の視点からの講義です。

中医学の基礎理論、五行とは?から始まり、「木」「火」「土」「金」「水」それぞれの特性と梅雨の時期の養生と暮らし方、梅雨の養生におすすめの食材についてみなさんで学びました。

出席なさった方からは、「自分の身体、身近な人や事柄に置き換えて考えることで、良く理解できた」というご意見もいただきました。
講義のあとは薬膳ランチです。

食事のあとも出席者のみなさんが先生を囲んで活発な質問をなさっていましたよ ~♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
木のうたでは、今日のような特別講座の教室と8回~10回で学ぶレギュラーコースの教室を開催しています。
【これからの特別講座】
・6/15(水)季節の手仕事「マイ梅干しを漬けよう」重ね煮ランチ付き
・7/10(日)プロと作る 夏の簡単マクロビオティック中華の会
・7/16(土)マクロビオティック 簡単にできる本格インドカレーの会
・7/29(金)マクロビオティックおやつ教室(親子参加可)玄米おむすびとお味噌汁付
・7/30(土)鯉こくを作ってみよう!
・8/2(火)天草から作るみつ豆とトコロ天づくりの会
・9/27(火)鯉こくを作ってみよう!
【これからのレギュラー講座】
途中からでもお申込み可能です。
お気軽にお問い合わせください。
■正食協会 初級コース
【平日クラス】①4/11②4/18③5/16④5/23⑤6/13⑥6/27⑦7/12⑧7/25⑨8/1⑩8/8の全10回 7/12のみ火曜日です。他はすべて月曜日です。
【土曜クラス】①6/18②7/9③8/20④9/11⑤10/15⑥11/12⑦12/3⑧1/21⑨2/18⑩3/11の全10回 9/11のみ日曜日です。他はすべて土曜日です。
■正食協会 中級コース(初級コースを修了した方対象)
【水曜クラス】①4/13②5/11③6/8④7/6⑤8/31⑥9/14⑦9/28⑧10/12⑨11/2⑩11/30の全10回
■いんやん(かさね煮)養生コース
木曜クラス①4/21②5/12③5/26④6/2⑤7/7⑥7/14⑦8/25⑨9/1 全8回
★お申込みは木のうたのホームページからどうぞ!
お待ちしていま~す♪
https://kinouta.co.jp/macrobiotic-school/
★お問い合わせ、ご質問も こちらへお気軽に♪
kinoutamacrobi@kinouta.co.jp
- 陰陽調和 -
マクロビオテック のお料理教室
中級コース8回目の今日のメニューは・・・
・玄米海苔巻き
・ごま汁
・五目野菜の菜の花和え
・黒ごま葛餅




今日のお料理のメインはなんといっても玄米海苔巻き
巻き簾の向きから学びます。

海苔の上に玄米をどう置くかも重要です。

玄米が置けたら具材を一文字に並べます。


具材が置けたらいよいよ「巻き」です。
でも、ポイントは「巻こう」と思わずに、
手前のご飯と向こうのご飯をくっつけるイメージ

講義では「陰陽とはどうゆうものを言うのでしょうか。」について学びました。

次回はいよいよ中級コースも最終回の10回目。5/29(日)の開催です♪
~これからの講座のご案内~
木のうたでは、今日のようなレギュラーコースの教室と1日限りの特別講座の教室を開催しています。
これからのレギュラー講座
途中からでもお申込み可能です。
お気軽にお問い合わせください。
■正食協会 初級コース
【平日クラス】①4/11②4/18③5/16④5/23⑤6/13⑥6/27⑦7/12⑧7/25⑨8/1⑩8/8の全10回 7/12のみ火曜日です。他はすべて月曜日です。
【土曜クラス】①6/18②7/9③8/20④9/11⑤10/15⑥11/12⑦12/3⑧1/21⑨2/18⑩3/11の全10回 9/11のみ日曜日です。他はすべて土曜日です。
■正食協会 中級コース(初級コースを修了した方対象)
【水曜クラス】①4/13②5/11③6/8④7/6⑤8/31⑥9/14⑦9/28⑧10/12⑨11/2⑩11/30の全10回
■いんやん(かさね煮)養生コース
木曜クラス①4/21②5/12③5/26④6/2⑤7/7⑥7/14⑦8/25⑨9/1 全8回
これからの特別講座
・5/20(金)鯉こくを作ってみよう!
・6/15(水)季節の手仕事「マイ梅干しを漬けよう」重ね煮ランチ付き
・7/10(日)プロと作る 夏の簡単マクロビオティック中華の会
・7/16(土)マクロビオティック 簡単にできる本格インドカレーの会
・7/29(金)マクロビオティックおやつ教室(親子参加可)玄米おむすびとお味噌汁付
・7/30(土)鯉こくを作ってみよう!
・8/2(火)天草から作るみつ豆とトコロ天づくりの会
・9/27(火)鯉こくを作ってみよう!
★お申込みは木のうたのホームページからどうぞ!
お待ちしていま~す♪
https://kinouta.co.jp/macrobiotic-school/
★お問い合わせ、ご質問も こちらへお気軽に♪
kinoutamacrobi@kinouta.co.jp
重ね煮料理の体験教室の時に、法隆寺店のレジのところまで美味しそうないい匂いが漂ってて、実際にどうやって調理するのかなって ものすごく興味が湧いたので4月からの教室に申し込みました。
いんやん俱楽部を立ち上げられた梅崎先生は、仕事も子育てもしながら、毎日の食卓からおいしく健康にの考えでこの重ね煮料理を考えられたそうです。
・一物全体で丸ごといただく
・陰陽の食べ物を調和よくいただく
・油と小麦を使わない
・毎日のことだから鍋ひとつで短時間でつくれるように
・家族みんなで同じ料理を食べる
そんな考え方に満ちていました。
特に、「家族みんなで同じ料理を食べる」ことは
「ぽっかぽか」というコミックの家族みんなでご飯を食べると贅沢な食事でなくても食卓に花びらが舞ってくるというような話があったのを思い出しました。
ちなみに、「いんやん」は陰陽の中国語読みとのこと。
1回目のメニューは
・もちきび入りエンドウ豆ごはん
・春野菜のみそ汁
・春の筑前煮
・野菜のくるみ梅干し和え
・野菜のえごま和え

一物全体なので 人参はヘタの根元の黒いことろをこそげ落とすだけ。
ごぼうはたわしで優しく洗います。
切る時は、手前に回しながら乱切りに

先生の乱切りはまな板の上に綺麗に並んでいきますが、
いざ実践となると、なかなかです。

陰のものを下に陽のものを上にだんだんに鍋に重ねていくのですが、まな板の横にお鍋を置いて、下に並べる物から順に切って、切ったものから鍋の中に重ねていくというから 合理的!!

煮えてきたら、鍋をななめに傾けて水分のある所にお醤油を加えます。お醤油も一度に入れるのではなくて、何回かに分けていれます。こうすることで全体が同じ味になるんですね。これも合理的!!

和え物はくるみと梅干をすり鉢ですって和え衣を作ったところに 軽く煮た野菜を加えます。すり鉢の中に野菜を入れてしまうんですね。すり鉢の溝についている和え衣も、すりごきについている和え衣も野菜できれいに取って無駄にしません。

これは始末する心がけでもあるし、洗い物がしやすいという合理性もかねていますよね。今回、ここが一番「なるほど!」って思いました。
ほんとうに あれよあれよという間にお料理が出来上がって、難しい手順もなくって美味しい重ね煮料理 超おススメですよ。
講師の笹浪先生によると、復習で繰り返し作ることが上達の道だそうです。
私は、まずはみそ汁から始めてみます。
ちなみに次回は5/12(木)です。
2回目からでも受講できるので、みなさんも始めてみませんか?
お申込みは木のうたのホームページ
木のうたマクロビ クッキングスクールでどうぞ
本部 川尻泰子
-陰陽調和-
マクロビオテック のお料理教室

中級コース8回目の今日のメニューは・・・
・くるみご飯
・そばポタージュ
・そばサラダ
・サラセンクッキー で~す♪








講義の時間では「理(ことわり)を料(はか)る」をテーマに
陰陽の理(ことわり)について学びました。
次回、中級コース9回目は5/15(日)の開催です♪
~これからの講座のご案内~
木のうたでは、今日のようなレギュラーコースの教室と1日限りの特別講座の教室を開催しています。
これからのレギュラー講座
途中からでもお申込み可能です。お気軽にお問い合わせください。
■正食協会 初級コース
【平日クラス】①4/11②4/18③5/16④5/23⑤6/13⑥6/27⑦7/12⑧7/25⑨8/1⑩8/8の全10回 7/12のみ火曜日です。他はすべて月曜日です。
【土曜クラス】①6/18②7/9③8/20④9/11⑤10/15⑥11/12⑦12/3⑧1/21⑨2/18⑩3/11の全10回 9/11のみ日曜日です。他はすべて土曜日です。
■正食協会 中級コース(初級コースを修了した方対象)
【水曜クラス】①4/13②5/11③6/8④7/6⑤8/31⑥9/14⑦9/28⑧10/12⑨11/2⑩11/30の全10回
■いんやん(かさね煮)養生コース 木曜クラス①4/21②5/12③5/26④6/2⑤7/7⑥7/14⑦8/25⑨9/1 全8回
これからの特別講座
・5/18(水)薬膳のおはなし会 梅雨の養生薬膳
・5/20(金)鯉こくをつくってみよう!
・6/15(水)季節の手仕事「マイ梅干しを漬けよう」
・7/15(金)マクロビオティック 本格インドカレーの会
・7/30(土)鯉こくをつくってみよう!
・8/2(火)天草から作るみつ豆とトコロ天づくりの会
★お申込みは木のうたのホームページからどうぞ!
お待ちしていま~す♪
https://kinouta.co.jp/macrobiotic-school/
★お問い合わせ、ご質問も こちらへお気軽に♪
kinoutamacrobi@kinouta.co.jp
-陰陽調和 - マクロビオテック のお料理教室 プロから学ぶ マクロビ中華の会 講師は蓮田マチ子先生です。
蓮田先生は化学調味料を使わず主にオーガニックの食材を使用した体にやさしい中華料理で、食通やプロの料理人も通う 知る人ぞ知るお店「創華飯店」を大阪で39年にわたり経営、調理されてきた先生です。
先生の講義は食材によって包丁のどこを使うのか、 油の扱い方など プロならではのコツがい~っぱい!
今日のメニューは・・・ ・什錦ホイ飯(シーチンホイファン)自家製凍豆腐入り中華丼 ・辣包心菜(ラーパオシンツァイ) 春キャベツのピクルス ・豆豉洋葱(トウチヤンツォン) 新玉葱ブラックビーンズ炒め) ・炒土豆糸(チャオツウドウスー) 新じゃがの炒め ・椰子糯米糍(イエズノオミーツー) ココナツ団子 
受講された皆さんのお声です♪
・包丁の使い方、食材の扱いなど勉強になった。 ・材料の細さ、大きさを揃えるなどの下ごしらえをキチンとしておくと、手早くできることが分かった。 ・野菜の切り方について新発見が多く、ジャガイモもシャキシャキして美味しくためになった。 ・食材の切り方、手順と基本的なことも見直すことができた。油の扱いは特に良い学びになった。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 木のうたでは、今日のような1日限りの特別講座とレギュラー講座を開催しています。
~これからの講座のご案内~
これからの特別講座
・5/18(水)薬膳のおはなし会 梅雨の養生薬膳
・5/20(金)鯉こくをつくってみよう!
・6/14(火)季節の手仕事「マイ梅干しを漬けよう」
・7/15(金)マクロビオティック 本格インドカレーの会
・7/30(土)鯉こくをつくってみよう!
・8/2(火)天草から作るみつ豆とトコロ天づくりの会
これからのレギュラー講座
途中からでもお申込み可能です。お気軽にお問い合わせください。
■正食協会 初級コース
【平日クラス】①4/11②4/18③5/16④5/23⑤6/13⑥6/27⑦7/12⑧7/25⑨8/1⑩8/8の全10回 7/12のみ火曜日です。他はすべて月曜日です。
【土曜クラス】①6/18②7/9③8/20④9/11⑤10/15⑥11/12⑦12/3⑧1/21⑨2/18⑩3/11の全10回 9/11のみ日曜日です。他はすべて土曜日です。
■正食協会 中級コース(初級コースを修了した方対象)
【水曜クラス】 ①4/13②5/11③6/8④7/6⑤8/31⑥9/14⑦9/28⑧10/12⑨11/2⑩11/30の全10回
■いんやん(かさね煮)養生コース 木曜クラス①4/21②5/12③5/26④6/2⑤7/7⑥7/14⑦8/25⑨9/1 全8回
★お申込みは木のうたのホームページからどうぞ!
お待ちしていま~す♪
https://kinouta.co.jp/macrobiotic-school/
★お問い合わせ、ご質問も こちらへお気軽に♪ kinoutamacrobi@kinouta.co.jp
-陰陽調和 -
マクロビオテック のお料理教室
第2期中級コース 1回目の今日のメニューは・・・
・筍の混ぜご飯
・若竹味噌汁
・揚げ豆腐
・葛切りサラダ
・よもぎ餅

刻んだよもぎを丁寧にすりつぶします。


よもぎ粉では、この鮮やかな緑色はでません!


筍の混ぜご飯は、ちゃ~んと筍を茹でるところから作ります。

玄米も美味しく炊き上がりました。

玄米に茹でた筍を混ぜたら出来上がり♪

講義では、皮も剥かず、アクも取らず、湯でこぼしもしないで、根っこから先端まで丸ごとの命をいただく姿勢、「一物全体食」について学びました。

中級コースは、全国の正食協会認定校で初級コース受講済みの方を対象とした、正食の基本、野菜の陰陽、雑穀、大豆について学びながら陰陽の考えが身に着く講座です。実習では初級コースで学んだことを基本にバラエティ豊かな料理を作ります。
★第2期中級コース(水曜クラス)
【時間】10:30~14:00
【場所】ドラッグストア木のうた 法隆寺店
2回目からでも受講できます!
★次回からの日程★
②5/11(水)③6/8(水)④7/6(水)
⑤8/31(水)⑥9/14(水)⑦9/28(水)⑧10/12(水)
⑨11/2(水)⑩11/30(水)
~これからの講座のご案内~
木のうたでは、今日のようなレギュラーコースの教室と1日限りの特別講座の教室を開催しています。
▢これからのレギュラー講座
途中からでもお申込み可能です。お気軽にお問い合わせください。
・正食協会 初級コース
【平日クラス】①4/11②4/18③5/16④5/23⑤6/13⑥6/27⑦7/12⑧7/25⑨8/1⑩8/8の全10回 7/12のみ火曜日です。他はすべて月曜日です。
【土曜クラス】①6/18②7/9③8/20④9/11⑤10/15⑥11/12⑦12/3⑧1/21⑨2/18⑩3/11の全10回 9/11のみ日曜日です。他はすべて土曜日です。
・正食協会 中級コース
【水曜クラス】①4/13②5/11③6/8④7/6⑤8/31⑥9/14⑦9/28⑧10/12⑨11/2⑩11/30の全10回
・いんやん(かさね煮)養生コース
木曜クラス①4/21②5/12③5/26④6/2⑤7/7⑥7/14⑦8/25⑨9/1 の全8回
▢これからの特別講座
・5/18(水)薬膳のおはなし会 梅雨の養生薬膳
・5/20(金)鯉こくをつくってみよう!
・6/14(火)季節の手仕事「マイ梅干しを漬けよう」
・7/15(金)マクロビオティック 本格インドカレーの会
・7/30(土)鯉こくをつくってみよう!
・8/2(火)天草から作るみつ豆とトコロ天づくりの会
★お申込みは木のうたのホームページからどうぞ!
お待ちしていま~す♪
https://kinouta.co.jp/macrobiotic-school/
★お問い合わせ、ご質問も こちらへお気軽に♪
kinoutamacrobi@kinouta.co.jp
- 陰陽調和 -
マクロビオテック のお料理教室

中級コース7回目の今日のメニューは・・・

・菜飯、切り干し大根ご飯
・ひえと野菜のスープ
・大根と車麩の煮物
・大根サラダ




「当たらない」ことから大根役者なんて言葉もあるくらい、大根は消化を助けるお野菜として有名ですよね。

お料理の実習のほかに、今日はそんな大根についてや食物の陰陽についての学びの時間もありました。

昔、日本の家紋一覧って本を見た時に、大根の紋があって「役者紋」なんて注釈があって「なるほど! 大根役者か!!」って思いましたが、大根は消化を助けて当たらないことはもちろん、排尿促進や炎症を鎮める効果もあります。それからご存知ですか?大根の葉っぱにはカルシウムも豊富なんですって!
食べ物の「陰陽」については、人間は歯の構造からも穀物を主食とするのが理にかなっていることや、陰と陽の食べ物を組み合わせの重要さのお話しでした。
次回、中級コース8回目は4/17(日)の開催です♪
~これからの講座のご案内~
木のうたでは、今日のようなレギュラーコースの教室と1日限りの特別講座の教室を開催しています。
4月からのレギュラー講座
・正食協会 初級コース
平日クラス4/11~8/8 全10回
土曜クラス6/18~3/11 全10回
・正食協会 中級コース
水曜クラス 4/13~11/30 全10回
・いんやん(かさね煮)養生コース
木曜クラス4/21~9/1 全8回
これからの特別講座
・4/15(金)プロから学ぶマクロビ中華
・5/18(水)薬膳のおはなし会 梅雨の養生薬膳
・5/20(金)鯉こくをつくってみよう!
・6/14(火)季節の手仕事「マイ梅干しを漬けよう」
・7/15(金)マクロビオティック 本格インドカレーの会
・7/30(土)鯉こくをつくってみよう!
・8/24(水)天草から作るみつ豆とトコロ天づくりの会
★お申込みは木のうたのホームページからどうぞ!
お待ちしていま~す♪
https://kinouta.co.jp/macrobiotic-school/
★お問い合わせも こちらへお気軽に♪
kinoutamacrobi@kinouta.co.jp
今日は穀菜食のお話から始まりました。

今日の食材は小豆、玄米、ひえなどです。
木のうたの売り場にも並んでいますよ♪


お料理の他に身近な食べ物を使ったお手当法も学びます。

講義のあとはいざ実践!
まずは玄米を研いで小豆粥の準備から始めましょう(^^♪

今日のメニューは・・・
・小豆粥
・ごぼうと揚げの味噌汁
・青菜のごま和え
・ひえドーナツ で-す!

今日も美味しくできあがりました。
小豆粥には白米、砂糖、パン類の食べ過ぎの害を
のぞく作用があるそうですよ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
正食奈良クッキングスクールのご案内
初級コース 6月開校クラスは途中からの受講も可能です。
8月開校クラスの募集も始まっています。
詳しくはホームページのトップ画面、
「正食奈良クッキングスクール」をクリック!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
5/27(木)に第1回の「木のうたマクロビオティック 料理体験教室」開催しました(*^^)v
あいにくの雨でしたがたくさんの方にご参加いただきましたよ-♪

「きれいな教室ね!」「木の香りがする♪」と大好評。
◆最初のまなびは・・・
・正食(マクロビオティック)ってなぁに?
身体不二、一物全体、穀物菜食、
陰陽調和、 正しい食べ方。

◆二つめのまなびは・・・
・調理の三原則。
皮をむかない。アクをとらない。茹でこぼししない。
◆三つめのまなびは・・・
・これから迎える梅雨時の養生について。
◆正食について学んだら、いざ実践!
まずは笹浪先生の周りに集まって調理の見学です。

-さあ 席に戻って実習開始-

★今日のメニューは
・玄米の茶粥 炒った大豆が入るのがポイント
・青菜の胡麻和え 香ばしく炒ってすぐに
すり鉢ですった 出来立てすり胡麻がポイント
-ゴマの炒りかげんは耳でも確認-

・あらめと筍煮 あらめのもどし汁を使うのがポイント
・グリーンゼリー 体内の塩分の排出を助けたり、ほうれん草より多くの鉄分を含むパセリを使うのがポイント
◆料理ができたら さあ実食です。
-みんな一緒にいただきま~す-

笹浪先生の「お粥もよく噛んで食べて下さいね。
唾液もくすりです。」になるほど~

正食の考えは準備から片付け、掃除までが料理です。
-みんな一緒に後片付け-

実習の終わった教室で私たち社員も玄米茶粥の
ご相伴にあずかりました。

やさしくって、「ほっ」とする美味しさです。
大豆が良いアクセント(^^♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
木のうたでは
「正食奈良クッキングスクール
(マクロビオティック)」
6月開校 第1期生を募集中で-す。
正食料理の基本メニューを通して、器具の種類や
扱い方、玄米の炊き方、 野菜の洗い方、野菜の
切り方など、調理の基本から学べます。
コースは2つ
・6/6から始まる日曜コース
・6/14から始まる月曜コース
詳しくは木のうたのホームページ トップ画面
「正食奈良クッキングスクール」を
クリックしてくださいネ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本部 川尻泰子
木のうた法隆寺店が新装オープンしました!
ようこそ木のうたへ。
自動ドアが開くとそこには、森の中の散歩道を思わせる石畳。
まずは私たちにとって一番大切な「食」のコーナーです。

リニューアルして、以前より充実の品揃えとなり、自然食の棚にも目新しい商品がたくさん並んでいます。自然食って使ってみたいけれど、使い方がわからないのよね、と二の足を踏んでいた私。食材を見ていると、自然食を少し摂り入れてみようかしら、なんて気になります。まずははじめの一歩からですよね。今までも自然食を摂り入れている方には、他で見つからなかった商品が見つかるのではないでしょうか。最近よくテレビでも話題になっている大豆ミートもありますよ!
お隣には、心や育ちに大切な木のおもちゃアナログゲームを取り揃えています。「五感を育てる」というのは、とても大切なことだとわかっているのに、「いったいどうしたら」と思われている方も多いことでしょう。木のおもちゃの手触りは、小さなこどもにはとても暖かく優しい感触を覚えさせてくれます。そして、細かなおもちゃで指先の感覚を育てます。アナログゲームは知的好奇心が刺激されますね。大人になってからでもとても楽しいものだし、祖父母と孫が一緒になって遊べるものがあって、とても喜ばれました。
ここには、こどもと大人「ワクワクの扉」があるようです。

さて、女性にとってとても興味があるのは、美容ではないでしょうか。ここにも「ビューティへの扉」がありましたよ!

新しく素敵な商品が並んでいます。ボディジェルも種類が豊富でこれはかなり悩みます。お気に入りを探してみたいですね。
さて、何かへの入り口、という意味で「扉」と言っていましたが、木のうたには本当に秘密の扉があります!(秘密じゃないですが)

扉の前のレトロなランプが素敵です!優しいあかり。
ここはエステルーム。本当の「ビューティへの扉」。ヒノキ肌粧品さんのエステが開催されますので、ぜひお越しくださいね。中はまだ、「秘密」です!
そして、もう一つの扉。

こちらでは、6月よりクッキングスクールが開催されます。
先日、体験教室が行われました。


ごまの香ばしい香りが!今回の体験教室では、茶粥と青菜の胡麻和え、あらめと筍煮、パセリを使ったグリーンゼリーだそうです。美味しそうです。美味しいだけではなく、「正しい食」を学ぶために
『マクロビオティックを通した健康提案
正食(せいしょく)奈良クッキングスクール
ま~るく循環・こころとからだ 法隆寺教室』が開催されます。
マクロビオティックってご存知の方も多いでしょうが、実際のお料理にどう取り入れて良いかわからない方も多いはず。そこで、木のうたでは、初級講座と中級講座を開催することになりました。
6月から始まります。まだ少し空きがあるようですよ。詳しくはこちらをごらんくださいね。
正食奈良クッキングスクール

木のうたでは、レバコール・若甦といったお薬や保健薬などの身体によいものも扱っております。
まだまだ、木のうたには、たくさんの扉があります。ちょっと一歩踏み込んで、新しい扉をあけてみませんか?
松澤
自然食品が充実している木のうた
いよいよ正食クッキングスクールが始まります。

講師の笹浪先生は子育て時代にJR奈良駅前店で自然食品をご購入頂いていたとのこと。ご縁を感じますね~
ご縁といえば私と正食、ひいては木のうたに入社したこともにもご縁があるんですよ。
私と正食=マクロビオティックの出会いは今から46年前、
高校入学前の春休みに当時看護師をしていた叔母に連れられて山口県のお寺に2泊3日で正食について学びに行きました。
初めて玄米を食べたり、食養について学んだりしたのですが、強く印象づけられたのは食物に陰陽があることと玄米クリーム。
あの頃は自分で炊いて作るしかありませんでしたが、
今はレトルトでお手軽になりました。

風邪でのどが痛い時に重宝しています。
さて、山口県から戻ってから玄米食を家でも食べるようになったのですが、当時は百貨店の小さなコーナーで玄米や自然食品が販売されているぐらいで、手に入れるのがなかなか難しい一面もあり、玄米を炊くのも圧力鍋だけでしたので、いつの間にか食卓から玄米が消えてしまったのですが、その中でも母が買い続けていたのがごまクリームでした。

色々なお料理に使っていましたが、特に私はこのごまクリームとポン酢を混ぜたので食べる鰹のタタキが大好物でした。
今は、缶タイプの他にチューブタイプもあるんですよ。

そんな、わたしにとってなじみのあるごまクリームを奈良に来て見つけたのが木のうたのJR奈良駅前店でした。
勝手に「木のうた」というお店に親近感を覚えていた私はそれから20年後にご縁があって木のうたで働くようになり、また正食ともご縁がつながりました。
さて、これから始まる正食クッキングスクールは、
食養から発展した本来の正食=マクロビオティックを
学べるお料理教室です。
オーガニックを中心とした食材と調味料を使います。

調理器具だって 例えばフライパン

熱伝導が良くって炒め物はシャキシャキ、ハンバーグはふっくらと「料理がおいしくなるフライパン」のグリーンパンをご用意しています。フッ素加工をしていない天然鉱石でコーティングしているので雑味のないクリアな美味しさに仕上がります。
うちの社長 はりこみました~♪
より良く生きたい。
家族を健康にしたい。
これからも健康で楽しいシニアライフを満喫するために食事を見直したい。
そんな方に人気のある正食=マクロビオティックの料理教室です。
詳しくは木のうたのホームページで!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
-お知らせ-
自然食品の承り始めました!
売り場にない商品も、お店の丸テーブルにあるカタログを見てご注文いただけます。

詳しくはお店でお尋ねください。
身体と心がより輝ける、楽しく&美味しい 自然食
始めてみませんか?
本部 川尻泰子