今回は「ポリグロン」というビタミンAとビタミンDを
主成分とする保健薬のご紹介です。
・パソコンやスマートフォンの長時間使用
(今、すごく多いのではないでしょうか?)
・コンタクトレンズ使用
・空調による室内乾燥
・加齢による涙の分泌量の減少や質の低下
など、ドライアイの原因は様々あります。
ビタミンAが不足すると、
・粘膜(涙腺)のケラチン化によって分泌力が衰え、涙の分泌量が低下します。
・保水力のあるムコ多糖類の合成能力が衰え、水を保つ働きが弱くなります。
・光や色を感じる能力の衰えが視神経のストレスとなり、
「疲れ目」の原因になります。

ポリグロンに含まれるビタミンAが皮膚や粘膜の乾燥を防ぎ、
目の疲れ、飛蚊症、アレルギーを徐々に改善します。
ビタミンDがカルシウムの吸収を円滑にし、
疲労回復を促します。
ドライアイなど目の症状が気になる方はお気軽にご相談下さい。
こんにちは!法隆寺店の砂川です
今年の夏は酷暑ということもあり、熱中症対策にもクーラーは必須。でも、クーラーをつけると、クーラーが部屋の水分を奪ってしまうので、お肌や眼も乾燥しがちに。更に最近はリモートでも活動も増え、パソコンやスマートフォンをジッと見ている時間も多くなりました。
ドライアイになりやすくなっている今、是非使って欲しい商品がポリグロン!!

ポリグロンは、ビタミンAとビタミンDが主製剤の保険薬です。
ビタミンAは眼や皮膚の粘膜を健康に保つ効果があります。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させるビタミンです。また、免疫力向上の効果もあります
ビタミンAとビタミンDは両方とも脂溶性。油に溶けるビタミンなのですが、それらを配合する為に賦形剤(ふけいざい)として、蛇油を使っています。
蛇油というのは、蛇の内臓脂肪のこと。冬眠する習性のある蛇は、冬眠中に必要な栄養分を脂肪分として身体に貯めます。その中には、コエンザイムQ10やクレアチン等の栄養が含まれていて、目のピント調節をする筋肉の疲労回復を促します。
飲む時間が食後に限らないのも嬉しいポイントですね。
1日2カプセルの健康増進で、渇いて疲れた自分の目を労ってあげませんか?
今月は、ドライアイとポリグロンについて学びました。

ポリグロンは、「ビタミンA」と「ビタミンD」が
主成分の飲む目のお薬です。
効能効果として
次の症状の緩和:目の乾燥感・骨歯の発育不良
夜盲症(とり目)・くる病の予防
次の場合のビタミンA・Dの補給:妊娠・授乳期
病中病後の体力低下時・発育期・老年期
ビタミンAは、皮膚や粘膜の乾燥を防ぎ、目の疲れ・飛蚊症
アレルギーを改善します。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を円滑にし
免疫力を増加します。
ビタミンAが不足すると保湿能力のあるムコ多糖類の
合成能力が衰え、水を保つ働きが弱くなり
ドライアイになるのと、能力の衰え、目が視神経の
ストレスとなり、疲れ目の原因にもなります。
脂溶性の「ビタミンA」と「ビタミンD」を
配合するための添加物に「蛇油」を使用しています。
蛇油は、クレアチンやコエンザイムQ10など
色々な成分が含まれていて、ピント調整をする筋肉の
疲労回復を促します。

ドライアイや疲れ目の方には、目薬と一緒に
目の機能を改善する「ポリグロン」を試してみてください。
高の原店 大江でした。

最近、眼が乾燥したり、疲れやすいと感じたことはありませんか?
この不快な感じは、「ドライアイ」と言われています。
現代のようにパソコンやOA機器を使う機会が増えるとますます症状が進んでしまいます。
ドライアイとは
ドライアイは、涙の量が少なくなったり、涙の働きが悪くなったりすることで、眼が乾く、眼が疲れる、痛い、ゴロゴロする、眩しく感じるなどの症状が現れます。
涙は、眼球の保湿、栄養供給、殺菌洗浄などの働きをしています。
眼の乾燥は涙の量が不足したりして起こります。
私たちは、通常1分間に約20回の瞬きをしていますが、パソコン画面をじっと見ていると瞬きの回数が半減してしまいます。
瞬きをすることで眼の乾燥を防いでいるんですよ。
また、コンタクトレンズを使用している方もドライアイで悩まれている方が多いですね。
人口涙液の目薬が離せない方も多いです。
ドライアイにはポリグロンがおすすめ!
目薬ではなかなか解決できない方に一度試していただきたいのが、「飲む目薬 ポリグロン」なんです。
ポリグロンは、ビタミンA・D2を主成分として、そこに動物性生薬の蛇油を処方したお薬です。
眼の水晶体の成分となるコラーゲンやヒアルロン酸合成する働きの衰えを防いでくれるのにもビタミンAが有効です。
ポリグロンが他の薬と違うのがビタミンだけではなく「蛇油」を配合している所なんです。
蛇油は、れっきとした天然の有効成分なので安心してお試しください。
これが、乾燥にいいんです。
目薬に「ポリグロン」をプラスして乾燥を防いで眼の疲れも取っちゃいましょう!

15歳以上:1回2カプセル 1日1回
7歳以上15歳未満:1回1カプセル 1日1回
7歳未満は服用しない
用法・用量
成人(15歳以上)・1回2カプセル・一日1回
7歳以上15歳未満・1回1カプセル・一日1回
7歳未満は、服用しないこと